循環器内科
循環器内科とは
循環器とは心臓や血管などのことを指し、血液やリンパ液を全身に循環させる機能をもっています。循環器の疾患としては、心筋梗塞・狭心症・心不全・弁膜症・不整脈・下肢閉塞性動脈硬化症などがあります。これらの心臓・血管障害は命に関わる重篤なものであることが少なくないので、早期発見、早期治療、さらには予防していくことが非常に大切になります。
当院の循環器内科では、日本循環器学会認定の循環器専門医であり、上記のような疾患に関して、基幹病院での臨床経験も豊かな副院長が、患者様それぞれに対して丁寧な診療を行っていきます。また地域の「かかりつけ医」として、患者様に寄り添い、動脈硬化を促進させ、循環器疾患の要因となる高血圧や脂質異常症、糖尿病など生活習慣病の管理も行っていきます。
こんな症状がありましたら、早めにご受診ください
- 胸の痛みを強く感じる、冷や汗が出る
- 胸に締めつけられるような違和感を覚える
- 胸やけがする
- 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
- 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
- 脈が乱れる、飛ぶ
- 息苦しくなる(とくに横になっているとき)
- 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 失神した(意識を失った)
- 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
- 血圧が高い
など
- このほか心筋梗塞では広範囲で痛みが生じるため(関連痛)、腕や肩、歯、顎が痛いと感じる方もいらっしゃいます。
循環器内科での主な検査
聴診、血圧・脈拍測定、胸部レントゲン検査、胸部CT検査、心電図検査、24時間ホルター心電図検査、心臓エコー検査、ABI検査、血液検査(NT-proBNP、トロポニンT) など
循環器内科でみられる
主な疾患
高血圧、不整脈、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)、狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤 など
狭心症
動脈硬化が進行するなどして心臓に血液を送る冠動脈が狭くなると、血液が心臓に十分届かなくなります。それによって発症するのが狭心症です。症状としては動悸、息切れ、胸の痛みや圧迫感などがあります。胸の痛みが放散して、様々な部位に痛みが生じていくのも特徴で、痛みが広がる場所としては、左肩、左腕、顎、歯、背中、腹部などがあります。また吐き気やめまい、冷や汗などを伴うこともあります。狭心症の種類として、歩行や階段の昇降等、日常の作業や労働の際に発症する「労作時狭心症」のほか、夜間や早朝時など安静にしているときに冠動脈が痙攣して起こる「冠攣縮性狭心症」があります。
狭心症の症状に対してお薬の処方で治療させていただきます。冠動脈の精密検査が必要と判断した場合は桑名市総合医療センターで冠動脈CT検査(造影剤を投与して冠動脈の形態を評価します)を依頼させていただきます。
心筋梗塞
心筋梗塞は、狭心症などで狭くなった血管に、血管内に溜まったプラーク(コレステロールなどによる垢のようなもの)が剥がれて血栓となり、血管を閉塞してしまうことで引き起こされます。血流が途絶えてしまうと、心筋(心臓を動かす筋肉)に酸素等が供給されなくなり、心筋が壊死してしまいます。壊死が広がると心臓の機能が障害され、命に関わる状態になります。症状としては狭心症に比べ強い胸痛があり、やはり左肩、左腕、顎、歯、背中、腹部などに痛みが広がる場合があります。一度壊死してしまった心筋は元に戻りません。命が助かったとしても後遺症が生じる場合もあります。疑わしい症状がある場合は、速やかに受診されるか、救急車を呼び、一刻も早く血流を再開させることが必要です。
心電図検査、心臓エコー検査、血液検査で心筋に特異的に含まれているトロポニンTの測定を行うことで心筋梗塞の診断が可能となります。
心不全
心不全とは、全身に血液を循環させる心臓のポンプ機能が低下することで起こる様々な症状を指します。機能が低下する原因としては、狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患と言われるもの、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、高血圧などの疾患があり、さらに強いストレスなども原因となると考えられています。症状としては、全身に血液が行き届かなくなることによる疲れやすさや倦怠感、手足の冷えなどがあります。さらに血液が体に溜まってしまうことにより、息苦しさや動悸、息切れ、手足のむくみ、横になると苦しく咳が出る、といった症状も現れます。また心不全には急激に心臓の機能が低下する「急性心不全」と、慢性的に心不全の状態が続く「慢性心不全」がありますが、慢性のものも急激に悪化する場合もありますので、注意が必要です。
心臓から分泌されるホルモンであるNT-proBNPの値を血液検査で測定する事で心臓の負担がどれくらい大きいのか、心不全がどの程度悪いのかが分かります。
心臓弁膜症
心臓には血液の逆流を防ぐため、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁と呼ばれる4つの便があります。これらの弁に異常が生じるのが、心臓弁膜症です。僧帽弁と大動脈弁に異常がみられる場合が多く、僧帽弁狭窄症、大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症等があります。狭窄症は弁の開きか悪くなり血流が滞る状態、閉鎖不全症(逆流症)は弁が正しく閉じなくなることで血液の逆流を起こしてしまう状態です。原因としては、加齢や感染症(リウマチ熱 等)、心筋梗塞や心筋炎などの心臓病、先天的な問題などがあり、症状としては、心臓に負担がかかることで、息切れや咳などの症状が出始め、さらに胸痛やむくみ、呼吸困難に陥ることもあります。また心不全や不整脈を引き起こす場合もあります。
聴診、心臓エコー検査で弁膜症の診断が可能となります。
不整脈
不整脈と呼ばれるものには「頻脈」「徐脈」「期外収縮」の3つがあります。「徐脈」は心臓の拍動が極端に少ないもの、「頻脈」は逆に極端に多いもの、「期外収縮」は拍動が不規則である状態を指します。心臓は電気信号によって規則正しく動いていますが、何らかの原因でこの電気信号に異常が生じ、不整脈が現れると考えられています。症状としては、徐脈では息切れや疲れ、めまいなど、頻脈では動悸、吐き気など、期外収縮では胸部の不快感などの症状が現れます。疲労やストレス、加齢などによっても不整脈は起こるので、明らかな心臓の病気ではないこともありますが、背後に狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症などの重大な病気が隠れている場合もあります。
心電図検査、24時間ホルター心電図検査で診断が可能となります。
下肢閉塞性動脈硬化症
動脈硬化が進行することで、血管が狭くなり閉塞してしまうものですが、とくに足の血管で発症するものを、下肢閉塞性動脈硬化症と言います。血管が狭くなるとともに血流が障害され、歩行障害の症状が現れます。これはしばらく歩くと十分な血液が供給されないため、痛みが現れますが、休憩すると徐々に血液が供給されるため、痛みが改善し、また歩けるようになるというもので、「間欠跛行」と呼ばれる特徴的な症状です。このほか足のしびれや冷たさなどの症状があり、進行すると安静時にも現れるようになります。また、さらに悪化すると傷が治りにくい、ちょっとした打ち身でも傷が大きくなる、などの症状が現れ、足の皮膚の色が黒ずんで壊死してくることもあります。最悪の場合、足を切断しなければならなくなります。
ABI検査(両手足の血圧を同時に測定します)で診断が可能となります。